最後の動画では、うちの子のトリセツの構成と、作る目的についてお伝えします。
人と比べてばかりいては育児に疲れてしまいますが、要所要所では我が子を客観的によく観察し理解することも大切です。
トリセツを作ることが、ご家庭にとって、なにかしら良い一歩であってほしいと願っています。
このページの最後に、参考になるサイトも載せていますので、動画を観た後、下までご覧くださいね。
また、リク先生と相談しながら一緒に「うちの子のトリセツ」を作りたい方は
「うちの子のトリセツ講座」を受講してください☆
相談会&ワークショップ開催します

- リク先生とお話しながら一緒にトリセツを作りましょう!
- 一人ではどう書いていいかわからない方のためにテンプレートを用意しています。
- お子さんの困りごとや状況を客観的にシンプルに文章にしてまとめるお手伝いをします。
- 何から書けばいいかわからない、どう伝えていいか悩んでいるならぜひお申込みください!
- マンツーマンの講座だから、安心して受講できます。
開 催 オンラインZOOMまたは電話
日 時 応相談
受講料 5000円
楽天銀行 ラテン支店223
普通:5015547
金額:5000円(税込)
まずはお申込みください
↓クリックするとフォームが開きます↓
ご自分で作る場合の参考サイト
実はうちの子のトリセツと同じようなものはあちこちで見つけることができます。
リタリコのWebサイトでも良いテンプレートが見つかります。 ↓
https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/supportbook/
私が好きな大場美鈴さんの本にもサポートブックの作り方が載っています↓
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4591147959/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_pIFvEbVPRBZAP
愛知県の長久手市のHPにもかなりボリュームのあるサポートブックのテンプレートがあります。
ちょっと多いかな(笑)全部に目を通してもらうと担任の先生の負担が大きすぎますね。不要な部分は省略して、必要な部分だけ作ってお渡ししたらいいでしょう。
https://www.city.nagakute.lg.jp/kosodate/kodomo_ikusei/shogai/hattatushougai/supportbook.html
「うちの子のトリセツ」は漢字の寺子屋®代表のリク先生の講座です