夏休みに!京都にある漢字ミュージアム体験レポ
楽しい!遊べる!漢字ミュージアム
京都に2016年に新しく漢字の博物館がオープンしています。
漢字の寺子屋の先生としてはこれは行かなくては!とワクワクして昨年の夏休みに行ってきました。
漢字検定協会が作ったというからには、難しい博物館かしら・・・? と思っていたら、体験型のとても工夫のある楽しいところでしたよ!
夏休みの自由研究にぴったり!
【カッコイイ古代漢字!】
【おしゃれな万葉仮名!】
1階は漢字の歴史がわかるコーナーや亀甲文字の展示など。
自分の名前を古代漢字や、万葉仮名でスタンプできるのが楽しいです。
日本の漢字の歴史は、中国や朝鮮半島との歴史でもあります。
わかりやすく歴史年表になっていて、自由研究のまとめにも良さそうです!!
展示によりますと、戦後アメリカは、漢字を廃止してローマ字に統一することも考えていたようですが、
日本人の識字率の高さに漢字廃止の案はなくなったそうです。なくならなくて良かったですね!
先人が工夫に工夫をかさねて育んできた漢字文化。大切にしてゆかなければなりません。
2階は 遊べる!体感!漢字って楽しい!!!
2階には様々な体験型のブースがあり、楽しく漢字に触れることができます。
↑これはタッチパネルの四字熟語のゲーム。
他にも魚へんのお寿司のゲームがあったり、自分の体を使って漢字を表現するコーナーもありました!
おすすめあそびスポットは、自分の体を使って漢字を表現するコーナー!
一緒に着た人と協力すれば、おもしろい写真が撮れるはずですよ。
他にも漢字「くにがまえ輪投げ」も楽しかったです~~☆

お寿司になるお魚は?こちらの写真はお借りしました☆
【ガチで漢検に挑戦!!!】
子供達が遊んでいる間に、大人は真剣に漢検問題にチャレンジしてみませんか?
たくさんのプリントが置いてあり、自由に各級の漢検問題に挑戦できます。
先生に丸付けしてもらえますよ(^◇^)
お勉強だと思わずに漢字を楽しむことができるミュージアム。
小学生も、そして意外と大人もしっかり楽しめますから2時間くらいは滞在時間を予定しておくと良いと思います。
京都のとても便利な場所にありますし、ぜひ一度足を運んでください。
漢字ミュージアムが遠いよ~っという方は、ぜひ幼児のための漢字教室「漢字の寺子屋」にお越しください(^_-)-☆
カルタや辞書あそびや絵本などで、楽しく漢字を読む力が身につくお教室です。
また漢字ミュージアムで漢字の楽しさに目覚めた大人の方は、漢字の寺子屋先生になってみませんか??
漢字の寺子屋では認定講師の先生方が各地で楽しいお教室を運営されています。
おまけ
ゴルゴ松本さんも来館されたようですよ
http://ameblo.jp/golgo-matsumoto/entry-12241382538.html