【動画】うちの子のトリセツ開催しました
うちの子のトリセツについて、ざっくりと
こんにちは~リク先生です!
2020年最初のセミナーのお仕事してきました。
「うちの子のトリセツ」です。
神奈川県の川崎の方でね、幼児さんのママたちのグループでこの春、もしくは1年後に小学校入学っていうタイミングですね。
みなさんそれぞれお子さんを療育教室に通わせていらっしゃる、そういうグループです。
発達障害という言われ方をしたり、いろいろ発達にデコボコがあったり、一部の発達の遅れがみられたりするお子さん。
普通の子とちょっとちがう行動や感じ方をするセンスを持っている。
そういう子の場合、小学校入学っていう新しい環境に入る時に、担当してくださる学校や先生にそれについて「事前に説明しておきたいな」って思いますよね。
それが「うちの子のトリセツ」です。
今ね、発達障害の子供たちを取り巻く環境がグッと変化してる時期なんですよ。昔はそういう認識もなかったけれど、今は3歳児検診とかでもそういう話がされるし、一定数いるその子たちを無視するのではなく、様々な形で対応策が講じられています。
公的な機関で療育が受けられることもありますし、学校に配慮をお願いできる場合もあります。民間の学童でも様々なアイデアで取り入れたりしているようです。
それでもね、大多数の「普通の子」に比べたら「少数派」であることは間違いないので
やっぱり支えてくれるサポーターや味方は多い方がいいんです!
(場面によって、誰が少数派なのかは変化しますが)
とくに子供たちが毎日を過ごす学校という場所を、安心して過ごせるようにしてあげたいじゃないですか。
そのために先生にお渡しするのが「うちの子のトリセツ」!
私がお伝えしている「うちの子のトリセツ」では「トリセツの作り方」もお伝えしますが、大事なのはそこじゃない。
- なぜトリセツが必要なのか
- 取説があるとどんなメリットがあるのか
- そしてトリセツをどう使うのか
この3点を重点的にお伝えしています
あとね、「どの程度のことを学校側に求めていいの?」とか
「何から書けばいいの?」とか
「先生が協力的じゃない時はどうしたらいいの?」とった疑問にもお答えしています。
特別無料セミナーをLINEで配布!
セミナーの内容をダイジェスト版で動画にしています。
視聴されたい方は漢字の寺子屋Ⓡ公式LINEからご連絡ください。
【公式LINEに友達追加】
↓
【メッセージで「うちの子のトリセツの無料動画セミナーを受講希望」と送ってください】
